2012年9月26日水曜日

21.趣味と仕事



7. basketballでも書きましたが、毎週水曜日にバスケットボールをやっています。

試験前だからといって全く体を動かさずに勉強するよりも、
適度に体を動かしていた方が、ストレスも発散できるし、運動自体が脳の機能にも良いということで、週1回だけは続けていました。

ちょうど、来週から3週間ほど、使用している中学校の体育館が体育祭や文化祭などの関係で使えなくなるので、今日で試験前は最後にしようと思っていました。

そんなことを考えていたのに…



やってしまいました……





突き指です。 (ll゚д゚ll)



しかも利き腕の右手の親指。

腫れがひどく、帰ってからアイシングしていました。

だいたい同じ角度で撮ったつもりですが、右側の親指の筋肉が腫れて、パンパンになってます。
それに指があんまり曲がってませんね。
指自体も腫れちゃってます(-_-;)

明日、接骨院に行って来ようと思います。



社会人たるもの、趣味が影響して仕事に影響してしまってはいけません。


もちろん怪我をしないようにと気を付けてはいます。
左足首の捻挫は癖になりかけているので、かなりしっかりした足首用サポーターを両足に、いつも装備しています。
ですが、なかなか手の指を守るサポーターはありません。

それから、当然かもしれませんが、あまり激しいプレーもしないようにはしています。
それでもどこかしらに予想以上の怪我をする可能性は常にあります。



おそらく、手先を使う仕事の方は、バスケットボールなど、指に怪我をしてしまうようなスポーツは控えていると思います。

私は、カウンセラーという仕事柄、指先を使った細かい仕事は基本的にはありません。
しかし、記録を書いたり、板書をしたり、物を持ったり、パソコンを使ったりと、指を使うことは当然ながらあります。

20代の頃は、治りも早かったものですが、それでも年齢とともに少しずつ時間がかかるようになってきていて、時々してしまう捻挫の治りは、確実に遅くなってきました。


私は身長がけっこうあるので、ポジションとしては一番ラフプレーの多いセンターをすることがほとんどです。

歳を重ねてもできるようにと、遠くからのシュート練習をしたりもしましたが、
やはり仲間からは、ゴール下でのプレイを期待されます。

難しいところですね。


バスケットボールは、相手との接触があるし、運動量の多い、激しいスポーツなので、
いつかは潮時がくるかなとは思っていたんですが、それがすぐそばまで迫っているのかもしれません。


…………


「安西先生!バスケがしたいです!!!」

2012年9月19日水曜日

20.ストレス社会に是非これを



現代社会は、ストレス社会とよく言われます。
誰もがストレスを受け、閉塞感を抱いてます。


でも、

ストレスのない人生なんてあるのでしょうか!?
ストレスのない人生が送れたとしたら幸せなのでしょうか?



ストレスのない人生、現実的には、まぁ無理でしょうね~


人間関係が上手くいかないなどという苦しいことや、仕事で失敗したなどという辛いことはもちろん、
友達と遊ぶなどという楽しいことや、仕事での昇進や結婚など嬉しくて幸せなことでも、人はストレスを感じます。


ストレスは元々、ある生命体に何らかの刺激によって歪みの生じた状態のことを意味していました。
それをカナダ人の生理学者ハンス・セリエ(Hans Selye)が、ストレス学説(ストレス理論)を提唱して、一般的に認知され、今のように使われだしました。

ストレスを引き起こす出来事や物に対して、それに対抗しようと人間が当たり前に起こす自己防衛的な心理的・生理的反応が、我々が人間だからこそ、悪影響を及ぼしてしまうんです。


ストレスがかかる事が分かっていれば、それに対応するのが最善ですが、
例えば、受験勉強からくる心理的・身体的な疲労など、ある一定期間続くものもあります。

そう、ここで前回の記事が絡んできます。


高尚な話はさておいてここからは私的な話です(笑)

受験勉強はとにかく時間がかかります。(私の場合は)

ある程度の時間机に向かっていないといけません。
正しい姿勢で座っても、腰には立っている時の1.4倍の負荷がかかるそうです。
もちろん目も疲れてきます。
首や肩も…
頭はもちろん、体にもかなりの負担がかかります。

10回目の記事『心身一如』でも書きましたが、
私は『操体』という整体法を学んでいるので、出来る限り自分で整えているんですが、
無理を承知で行っているので、だんだん体に歪み(ひずみ)が生じてきます。
そのため時々整体院でほぐしてもらったりします。
ちかくに操体ができる人がいると良いんですが、心当たりが無くて。

一時期、マッサージのアルバイトをしていたことがあり、その時足つぼもやっていたんです。
時々自分でもマッサージしていたんですが、てっとり早く青竹踏があれば効果的かと思い、
たまたま100円ショップで見つけて買ってきました!



じゃーん! 同時に2つ購入!


これがすっごく良い!

数年前に左側のようなのを踏んだ時には、かなり痛かった記憶がありますが、
今年になって、左右のバランスを良くしたので、今回は気持ちよく踏めました!

今は1つは脱衣所に置き、お風呂上りや洗濯の時に踏んでいます。

もう1つは机の下に置き、勉強や、パソコンをしているときに踏んでいます。


こんないいのが100円だなんて!
もっと早くに買えばよかった~~~~!!!

ストレス社会で闘っている皆さんも、おひとついかがですか!?(^-^)
体が変わると、心理も変わりますよ☆


2012年9月12日水曜日

19.心理カウンセラーの資格



突然ですが、心理カウンセラーの資格には国家資格がありません。

民間の心理学関連資格は、たくさんあり、それこそ1日や2日で取れるようなお気楽なものもあります。
それでも、『○○認定心理カウンセラー』などと名乗れてしまいます。

巷にはカウンセラーが溢れています。


おそらく一番有名なものに『臨床心理士』がありますが、それですら民間資格なんです。

これは、文部科学省認可の財団法人日本臨床心理士資格認定協会(以下、認定協会)というところが認定しています。

wikipediaには、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB
「臨床心理士資格は、知名度・取得難易度ともに最も高いものとされ、文部科学省の任用規程により全国のスクールカウンセラー(学校カウンセラー)の資格要件とされているほか、国境なき医師団日本支部においてメディカルスタッフの資格要件として掲げられているなど、医師職において医学系学会が認定する臨床専門医資格や看護職において日本看護協会が認定する専門看護師資格などの各業界内民間資格と同様の心理職業界内専門認定資格ながら、公的にも活用されている資格である」
とあります。

今は『心理士(仮)』の国家資格化が検討されていますが、それも確定ではなく、
案件としては過去に何度か浮上し、その都度決まらずに消えてしまっていました。


『臨床心理士』は現在、認定協会が指定する臨床心理士指定大学院の臨床心理学系専攻修士課程を修了することが必須条件になっています。
その大学院の中にも第1種指定や第2種指定などあるんですが、
今の多くの大学院は、修了(大学で言うところの卒業)とともに受験資格がもらえます。

そう、「受験資格」のみがもらえるんです。

ちなみに試験自体は1年に1回、秋頃にあります。
10月に1次試験、それを通過すると、11月に2次試験があります。



実は私、昨年度に大学院を修了したばかりなんです。
つまり今年の3月です。


ということは…、

そうです。
病院で働いてるにも関わらず、今の私には、心理士関係の資格は何もないんです。


今の職場で働き始めたのは、大学院2年生の頃。
前職で対人支援の仕事をしていた経験などを買っていただいて、勤めることになりました。
そして今年の4月から常勤で働かせていただいています。

実は、病院内で資格がないとできない仕事は、心理関係に限っては無いんです。

というよりもむしろ、心理職では、厚生労働省管轄の健康保険制度の中にある、医療機関では、国家資格で無いと業務独占の仕事や名称独占してできる仕事はありません。

だから、資格がないとできない仕事は、残念ながら病院では無いんです。


じゃあ、なんで『臨床心理士』を受けるのか!?


それはwikipediaにもあるように、『臨床心理士』が公の資格で、あった方が何かと有利だからです。


病院で資格がないとできない仕事がないということは、必要では無いということですが、

病院の判断で心理カウンセラーを置いているところはもちろんあります。
それのほとんどが『臨床心理士』なんです。
なんてったって、唯一の公的な資格ですから!

それに、私は元々、子どもの心理支援がしたいと思い、そのためにはスクールカウンセラーが一番だと考えていました。
そして、スクールカウンセラーの資格要件だったので『臨床心理士』を目指すことにしたんです。


今では常勤(正社員)で病院に勤務していますが、やはり資格は必要だなと感じています。


と言うわけで、来月に迫った臨床心理士の資格に向けて、日夜勉強している日々なのであります!



結婚、世界一周の前に、4年の構想を経て挑む『臨床心理士』の資格試験!

仕事で長時間拘束されるので、なかなか勉強時間を取るのは難しいですが、職場でも色々配慮していただいているので、限られた時間を有効に使って頑張るのみです!

今年はなんてチャレンジングな年なんだ!



2012年9月5日水曜日

18.米の虫


お米に虫が湧きました。

最近はほとんど家で自炊をすることが無くなってしまい、これじゃいかんなと思って、保管してあったお米の袋を見たら…


以前時々見ていた虫がいる痕跡が。



僕の母方の実家はお米を作っていて、実家でもそれを食べています。

実家から僕の所へも送ってくれて、いつもはそれを食べているんですが、
自炊をする時間が無いのと、それから、いただきものの1Kgのお米が2袋あったので、最近は送ってもらっていませんでした。

でも、自堕落に過ごすのはダメですね。
朝食をごく簡単に済ませるようになってきてしまいました。

久しぶりに、朝食用にお米だけでも炊こうと思って、
送ってもらったお米は底をついていたので、いただきものの袋を見てみたんです。

そうしたら…


見えますか?

この写真には1匹しか写っていませんが、それはそれはたくさんの虫たちが出てきてくれました。

最近、よく成虫を見るなとは思っていましたが、
以前送ってもらったお米に大量発生した虫がいまだにどこかに潜んでいるんだと思っていたんです。

僕はお米を買ったことはほとんどありません。
なので、購入した時のビニール袋に密閉されて入っていれば安全だと思っていて、放置してあったんです。

そのビニール袋をよく見てみると、なんとたくさんの小さな穴が。

ネットで調べてみたら、、、
「お米に付く害虫」
http://www.ota-ya.jp/komekome/gaityu/index.html

おそらく今回も、今までも、発生したのは
『ノシメマダラメイガ』という虫。

袋も食い破ってしまうから、密閉容器などに移さないとダメなんですね。

他にもいくつかの掲示板などを見てみたら、
虫の活動が活発にならない冷蔵庫での保管が薦められていました。
確かに冷蔵庫なら密閉もされてるし、ちょうどいい!
でも家の冷蔵庫は1人用でとっても小さいんですよね…


さて、話は戻って、
虫の発生してたお米は、天日干しすると虫が逃げていくから良いとの情報もありましたが、そんな時間はありません。
天日干しするベランダもありません(汗)

見つけられるものは手で取って、面倒になったら、もう無視して砥いでしまいました。


でも、残りの1袋を開けてみると…

先に開けたのも多いなと思ったのがかわいく思えるくらいの大量発生。
さすがに気持ち悪くて、こちらは諦めました。

こんな軟弱な精神で、世界一周なんかできるのか!?